お久しぶりです、7月も百名山を訪ね歩いてますよ-1/3。
お久しぶりです。梅雨明け宣言されたのに、不安定なお天気が続きますね。
夏のアルプスもいよいよ本格的な時期でね、私も7月は早や百名山を5座歩きました。
テント泊の予定が、お天気の加減で小屋に泊まることが多くなりました。
7/6~7/7は、瑞牆山(2230m) & 金峰山(2599m)を歩く。
7/7日は、瑞牆山を歩きました。
金峰山から瑞牆山を撮影したものです。
人気の山、たくさんの方が歩かれています。
7/6日は、途中の富士見平小屋まで、テントを担いで登ったので疲れ気味でした。
瑞牆山から富士山も眺められました。
瑞牆山荘から2時間ほどで瑞牆山(2230m)山頂に到着です。
金峰山を背景に記念撮影です。
明日7/7は、この山の山頂を訪ねます・。
7/8日は、金峰山(2599m)を歩来ました。
この日は、大日小屋キャンプ場からスタートです。
登山道から見える金峰山が少しづつ大きくなってきます。
登山道は木の根道も・・。
砂払いの頭を振り返る。
いいお天気で眺望も素晴らしい・。
金峰山への尾根歩きは上り下りを何度かし、
岩を乗り越えての楽しい歩きでした。
油断してたら、膝をゴツン汗まみれの顔を涙が走りましたよ。(笑)
富士山は、何度見ても素晴らしいですね。
五丈岩を登る若者たちを眺めて、休憩をしました。
金峰山(2599m)山頂にて記念撮影です。
この日が関東地方の梅雨明けがした様ですね。
無事に下山後は、増富の湯にて汗を流しました。
7/22~26は南アルプス・仙丈ケ岳(3033m)と甲斐駒ケ岳(2967m)そして鳳凰三山を歩きました。
小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳(3033m)の眺めです。
7/22は、仙流荘から南アルプス林道バスで北沢峠へ。
まずは仙丈ケ岳(3033m)を歩きます。
峠に到着後、間もなく出発。
前を歩いていた若者5人の背中が、みるみる内に消えてしまいました。
明るい登山道を遅れまいと、歩きました。
北岳を眺める
大滝頭からは、小仙丈ケ岳経由で仙丈ケ岳へ登ります。
ここから話しかけた、国土交通省の職員さんたちと歩きました。
鋸岳と甲斐駒ケ岳、奥には八ケ岳連峰
アサヨ峰から鳳凰三山。鳳凰三山もすぐに訪れますよ。
小仙丈ケ岳を背景に
富士山と北岳
登ってきた登山道と甲斐駒ケ岳
登山道の様子、歩きやすかったですよ。
明日歩く予定の、甲斐駒ケ岳を背景に記念の一枚。
甲斐駒ケ岳が白く見えますね。
仙丈ケ岳にて記念撮影・滋賀のおじさんと一緒に。
縁は不思議なもの、話も余りしてないのに撮影を一緒にしました。
そしたらその夜に、長衛荘での宿泊がお隣同士になってました。
この後、仙丈小屋から馬の背ヒュッテに降りて行きます。
少し降りたところから、仙丈ケ岳を振り返る。
シナノキンバイ、ナナカマド、シャクナゲ、ヨツバシオガマ、イワベンケイ等の花々も綺麗でしたよ。
分岐の雪渓にて、薮沢をトラバースして大滝の頭へ歩きました。
大平山荘の方へは、通行止めだそうです。
長衛荘に下山後は、山談義に花咲かせました。
山の情報を語り合い、ビールを飲み干しましたよ・・。
そして翌日7/23日は、南アルプス市営長衛小屋前から甲斐駒ケ岳へ
仙水峠~駒津峰~魔利支天経由で登りました。
毎日のように天気が変わるこの頃、お天気を心配しながら爆睡しました。
引き続き、甲斐駒ケ岳と鳳凰三山の山歩き記事にします。
2013/7月 南アルプスにて
夏のアルプスもいよいよ本格的な時期でね、私も7月は早や百名山を5座歩きました。
テント泊の予定が、お天気の加減で小屋に泊まることが多くなりました。
7/6~7/7は、瑞牆山(2230m) & 金峰山(2599m)を歩く。
7/7日は、瑞牆山を歩きました。
金峰山から瑞牆山を撮影したものです。
人気の山、たくさんの方が歩かれています。
7/6日は、途中の富士見平小屋まで、テントを担いで登ったので疲れ気味でした。
瑞牆山から富士山も眺められました。
瑞牆山荘から2時間ほどで瑞牆山(2230m)山頂に到着です。
金峰山を背景に記念撮影です。
明日7/7は、この山の山頂を訪ねます・。
7/8日は、金峰山(2599m)を歩来ました。
この日は、大日小屋キャンプ場からスタートです。
登山道から見える金峰山が少しづつ大きくなってきます。
登山道は木の根道も・・。
砂払いの頭を振り返る。
いいお天気で眺望も素晴らしい・。
金峰山への尾根歩きは上り下りを何度かし、
岩を乗り越えての楽しい歩きでした。
油断してたら、膝をゴツン汗まみれの顔を涙が走りましたよ。(笑)
富士山は、何度見ても素晴らしいですね。
五丈岩を登る若者たちを眺めて、休憩をしました。
金峰山(2599m)山頂にて記念撮影です。
この日が関東地方の梅雨明けがした様ですね。
無事に下山後は、増富の湯にて汗を流しました。
7/22~26は南アルプス・仙丈ケ岳(3033m)と甲斐駒ケ岳(2967m)そして鳳凰三山を歩きました。
小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳(3033m)の眺めです。
7/22は、仙流荘から南アルプス林道バスで北沢峠へ。
まずは仙丈ケ岳(3033m)を歩きます。
峠に到着後、間もなく出発。
前を歩いていた若者5人の背中が、みるみる内に消えてしまいました。
明るい登山道を遅れまいと、歩きました。
北岳を眺める
大滝頭からは、小仙丈ケ岳経由で仙丈ケ岳へ登ります。
ここから話しかけた、国土交通省の職員さんたちと歩きました。
鋸岳と甲斐駒ケ岳、奥には八ケ岳連峰
アサヨ峰から鳳凰三山。鳳凰三山もすぐに訪れますよ。
小仙丈ケ岳を背景に
富士山と北岳
登ってきた登山道と甲斐駒ケ岳
登山道の様子、歩きやすかったですよ。
明日歩く予定の、甲斐駒ケ岳を背景に記念の一枚。
甲斐駒ケ岳が白く見えますね。
仙丈ケ岳にて記念撮影・滋賀のおじさんと一緒に。
縁は不思議なもの、話も余りしてないのに撮影を一緒にしました。
そしたらその夜に、長衛荘での宿泊がお隣同士になってました。
この後、仙丈小屋から馬の背ヒュッテに降りて行きます。
少し降りたところから、仙丈ケ岳を振り返る。
シナノキンバイ、ナナカマド、シャクナゲ、ヨツバシオガマ、イワベンケイ等の花々も綺麗でしたよ。
分岐の雪渓にて、薮沢をトラバースして大滝の頭へ歩きました。
大平山荘の方へは、通行止めだそうです。
長衛荘に下山後は、山談義に花咲かせました。
山の情報を語り合い、ビールを飲み干しましたよ・・。
そして翌日7/23日は、南アルプス市営長衛小屋前から甲斐駒ケ岳へ
仙水峠~駒津峰~魔利支天経由で登りました。
毎日のように天気が変わるこの頃、お天気を心配しながら爆睡しました。
引き続き、甲斐駒ケ岳と鳳凰三山の山歩き記事にします。
2013/7月 南アルプスにて
この記事へのコメント